こんにちは、エルボン主任です。
本ブログでは配管継手業界10年で新人教育を沢山してきた私が、チューブクランプについてご紹介していきます。
以前私はくい込み継手について記事を書きましたが、今回はくい込み継手の相棒と言っても過言ではないチューブクランプをご紹介します。
チューブクランプ(Tube Clamp)とは名前の通り、チューブ(配管)を固定する金具(クランプ)となります。
このチューブクランプですが、ただ固定するだけの商品でも種類が数種類あります。
そこで今回もチューブクランプの種類や使い方を画像付きにてご紹介させていただきます。
- チューブクランプを勉強したい方
- どんな種類があるか知りたい方
- 種類ごとの違いを知りたい方
上記に当てはまる方にはぴったりの記事となっております。
是非最後までご覧になっていってください。
この記事は初心者の方に向けて継手のノートをコンセプトにお作りいたしますので、記事がわかりやすかった場合はお気に入り登録も是非よろしお願いいたします。
それでは参りましょう!
チューブクランプとは?
ではまずチューブクランプについて改めてご紹介いたします。
冒頭でもお話しした通り、チューブクランプとは配管を固定する継手の仲間となります。
英語で表記するとTube Clampという表記になります。
Tubeは管などの意味があり、Clampには締め金(しめがね)という意味があります。
OST管・銅管・ステンレス鋼管などのチューブ(管)を施工した際に、パイプが振動でズレや動いたりしないようにするために、このチューブクランプが使用されます。
こちらの商品はチューブクランプとなりますので、A呼称やB呼称などで呼ばれるサイズには使用できません。
A呼称やB呼称などの配管を固定する際はパイプクランプ等を使用します。
パイプクランプとチューブクランプではパイプを固定するという用途は一緒ですが、使用する径が全く異なりますのでご注意ください。
チューブクランプの仕組み(構造)について
では次にチューブクランプの仕組み(構造)についてご紹介いたします。
チューブクランプとは【上板・下板・ナベビス・スプリングワッシャー】の4つの部品で構成されております。
上板は名前の通り、管の上に取り付け板となります。
下板も名前の通り、管の下に取り付ける板となります。
最後に上板と下板を固定する際に使用する、ナベビスとスプリングワッシャーとなります。
上板+下板+ナベビス+スプリングワッシャーの4つの部品で一つの商品となります。
チューブクランプの種類や規格について
ではここからはチューブクランプの種類や規格、材質についてご紹介していきます。
パッとご紹介したいのですが、チューブクランプは意外と奥が深いので
- チューブクランプの形状(S型・W型)・座板9T
- 座板9T
- 材質
- 止めるチューブの本数
4つに分けて、上記順番でご紹介させて抱きます。
特に①のチューブクランプの形状については必ず覚えてほしいところですので、商品を勉強中の方はぜひご覧になっていってください。
①チューブクランプの形状(S型・W型)
チューブクランプにはまずS型とW型があります。
上の画像でも見たら分かる通り、S型の方はナベビスを締める箇所が1箇所(片側)のみとなります。
反対にW型はナベビスを締める箇所が2箇所(両側)あります。
S型とW型の違いは、ナベビスを締める箇所が片側だけなのか両側なのかで違います。
これがチューブクランプを説明する上で一番大事なところとなります。
ちなみにS型やW型で色々と呼び方のあります。
【S型】呼び方など
- S型
- チューブクランプ(シングル)
- 片押え
【W型】呼び方など
- W型
- チューブクランプ(ダブル)
- 両押え
座板9T
これはチューブクランプの下板が通常の座板とは違った形状をしております。
9Tとは9mmの厚さという意味となります。
この座板9Tが通常の座板とどう違うのかですが、下記画像をご覧ください。
通常の座板が左側の商品となり、座板9Tが右側となります。
見た目からして形状が全く違いますよね。
下板の厚みが座板9Tの方がずっしりとした見た目となっており、反対に通常品はスリムな形状となっております。
材質
次に材質ですが、大まかに3種類ございます。
- SS(生地)
- SS(メッキ)
- SUS304
以上の3種類となります。
SS(生地)は表面がメッキされていない商品となります。
SS(メッキ)はSS(生地)の商品にユニクロメッキした商品となります。
SUS304は名前の通り、ステンレス製(SUS304材)を使用した商品となります。
通常3種類の材質がございますが、チューブクランプのシングルタイプ(S型)はSS(メッキ)品とSUS304品の2種類のみとなります。
シングルタイプ(S型)のSS(生地)は基本どのメーカーも持っていないため、ご注意ください。
逆にダブルタイプ(W型)はSS(生地)・SS(メッキ)・SUS304の3種類全てございます。
ちなみにですが、座板9Tは、SS生地とSUS304の2種類となります。
- シングルタイプ(S型)はSS(メッキ)品とSUS304品の2種類のみ
- ダブルタイプ(W型)はSS(生地)・SS(メッキ)・SUS304の3種類全てございます。
- 座板9TはSS(生地)・SUS304の2種類のみ
止めるチューブの本数について
最後に覚えてほしいことは、チューブクランプとは管を1本から数本まとめて止めることができます。
下記写真をご覧ください。
こちらは10φ用のダブルタイプ(W型)ですが、左の商品と右の商品では幅が違いますよね。
これは止める管が1本用なのか2本用なのかの違いとなります。
シングルタイプ(S型)やダブルタイプ(W型)で同じサイズ(6φや8φ等)でもS型・W型で止められる本数の規格が決まっております。
チューブクランプは一般的には最小の1本から最大で8本まで止めれる規格がございます。
まとめ
如何でしたでしょうか?
チューブクランプについて少しは知識を深めることができたでしょうか?
簡単そうな商品ではありますがS型やW型といった種類もあり、下板も座板9Tもあり意外と多く覚えることが多い商品となります。
ですが本記事で一番覚えていてほしいところは【チューブクランプにはS型とW型がある】この一点のみとなります。
もし覚えるのが難しい場合は、こちらの記事に戻っていただき復習していただければ幸いです。
当ブログは、初心者の方から経験者の方でも読み返したら「あ〜なるほど!」と思うサイトをコンセプトにしておりますので、参考になった方は是非お気に入り登録していただければ幸いです。
ここまでご覧いただきありがとうございました。