パイプ

SGP-BやSGP-Eの違いとは?継手営業マンが簡単に解説!

この記事ではSGP管の製造方法についてご紹介いたします

こんにちは、エルボン主任です。

本ブログでは配管継手業界10年で新人教育を沢山してきた私が、SGP管の製造方法についての違いを簡単にご紹介していきます。

SGP管と言う商品は一つですが、「SGP-B」や「SGP-E」といった末尾がBやEで製造方法の違いなどがあります。

エルボン主任
エルボン主任
SGPーBを黒(Black)のBと捉えている方も過去にいらっしゃいました。

そこで今回はSGPパイプ「B」と「E」の違いについてご紹介していきます。

  • SGP管について知りたい方
  • SGP-E・SGP-Bの違いを知りたい方
  • どちらがフレア加工に適しているのか

上記に当てはまる方にはぴったりの記事となっております。

是非最後までご覧になっていってください。

SGP管とは?黒管・白管・W管の違いを継手営業マンが簡潔に紹介。 こんにちは、エルボン主任です。 本ブログでは配管継手業界10年で新人教育を沢山してきた私が、SGP管について簡単にご紹介し...

この記事は初心者の方に向けて継手のノートをコンセプトにお作りいたしますので、記事がわかりやすかった場合は是非他の記事もご覧いなって下さい。

それでは参りましょう!

SGP管の製造について

SGPのパイプですが製造方法2種類ございます。

同じSGPという規格の商品ですが、製造方法が全く違うためユーザー様でも指定が入る場合がございます。

どういった製造方法があるのかと言いますと

  1. 電気抵抗溶接(略称「E」)
  2. 鍛接(略称「B」)

こちらの2種類がございます。

同じSGPのパイプですが、この2種類では製造方法が全く異なるんですね。

電気抵抗溶接

配管・パイプnote様より引用

まず電気抵抗溶接についてご紹介です。

アルファベットでの記号は『E』となります。

SGP管の電気抵抗溶接のアルファベット表記は『SGP-E』という表記になります。

この電気抵抗溶接とはどういった製造方法かと言いますと、SGPのパイプは鋼板という板から作られるんですね。

詳細は省きますが、板をパイプのように丸め継目の部分を電気抵抗溶接という溶接を用います。

継目を『電気で溶接する=電気で縫う』ということから「電縫管」と呼ばれます。

エルボン主任
エルボン主任
ちなみに電気抵抗溶接を英語でいうと、『Electric Resistance Welded』となります。

鍛接

配管・パイプnote様より引用

次にご紹介するのが鍛接です。

アルファベットでの記号は『B』となります。

SGP管の鍛接のアルファベット表記は『SGP-B』という表記になります。

電気抵抗溶接と違ってこちらは鍛接での製造方法となります。

こちらの鍛接の製造方法ですが、板を丸めて筒状にし継目部分を熱と圧力によりに圧着して接合します。

こちらの製造方法では溶接を行わないんですね。

こちらは製造方法の通り「鍛接管」と呼ばれたりします。

フレア加工に適しているのは?

フレア加工とは、パイプの先端を刀の鍔のように広げる加工となります。

この加工をすることにより、ラップジョイントという継手を使用しないでルーズフランジを使用することが可能となります。

ユーザー様からのご依頼で業者様がSGPのパイプをフレア加工されることがあるのですが、その際に偶に「パイプが割れた」という問い合わせをいただくこともしばしば・・・

その際にパイプの型式を聞くと『SGP-B』のパイプなんですね。

結論から申し上げるとパイプのフレカ加工は、鍛接管では加工対応できないんですね。

同じSGPの規格なのになぜパイプが割れるのか、それは先ほど紹介した製造方法が異なるからなんですね。

パイプのフレア加工は電気抵抗溶接管(電縫管)しか対応ができないんですね。

詳しいことは私もよくわからないのですが、鍛接管の圧着方法だとフレア加工する時に圧着部分が割れるんでしょうね・・・

なぜ鍛接管はダメで電縫管はOKなのかは詳しく知りませんが、そう見たいです。

エルボン主任
エルボン主任
詳しく知らなくて申し訳ないです。今度メーカーと会った時に聞いてみます!

まとめ

いかがでしたでしょうか?

今回はSGP管の『E=電気抵抗溶接』と『B=鍛接』についてご紹介させていただきました。

この記事を作成中に、工事業者の方から連絡があり、タイムリーに「SGPのBとEの違いってなんですか?」って聞かれました。

意外に工事業者の方でもSGPパイプのことを知らない方がいらっしゃるんですね。

エルボン主任
エルボン主任
私も業界10年目となりますが、EとBの違いは数年前に知りました笑

SGP管のように日頃頻繁に扱う商品でも知らないことって多いため、日々勉強しながら重要なポイントを今後も当サイトで引き続きご紹介していければいいなと思います。

本記事を見て少しでもご理解いただければ幸いです。

ここまでご覧いただきありがとうございました。

SGP管とは?黒管・白管・W管の違いを継手営業マンが簡潔に紹介。 こんにちは、エルボン主任です。 本ブログでは配管継手業界10年で新人教育を沢山してきた私が、SGP管について簡単にご紹介し...
ABOUT ME
エルボン主任
10年以上継手屋に勤めている営業マン。 業界歴10年以上の私が、これまでに得た知識をブログ記事にてまとめ中。 新人教育も何回も行っており、初心者の方へ噛み砕いて教えることが得意。 このブログで少しでも継手について理解していただければ幸いです。